公務員試験合格に必要な勉強時間を国家・地方ごとに紹介

公務員専門学校比較ランキング※公務員試験対策に最適な学校の選び方

この記事では、公務員試験合格に必要な勉強時間の目安を紹介しています。

公務員専門学校TOP >  公務員試験を合格するのに必要な勉強時間はどれくらい?

公務員試験を合格するのに必要な勉強時間はどれくらい?

公務員試験を合格するのに必要な勉強時間はどれくらい?

公務員試験を受験する人の中には、試験に合格するためにはどのくらいの勉強時間が必要なのかを知りたい人もいるでしょう。

もちろん、現在大学生であったり社会人であったりと一人ひとり置かれている状況は異なりますが、計画的な勉強時間を作るためにはある程度の目安は知っておきたいものです。

そこでこの記事では、公務員試験に合格するために必要な勉強時間の目安を職種ごとに紹介していきます。

また、公務員試験の勉強をいつから始めるかや、勉強時間の作り方なども併せて解説していきますので、合格に向けてぜひ参考にしてください。

目次

公務員試験合格に必要な勉強時間の目安

大卒程度の公務員受験資格

公務員試験に合格するためには、できるだけ多くの勉強時間を確保できることが理想ですが、大学生やすでに社会人になっている人は、大学での勉強や仕事と両立させなくてはならないため、どのくらいの勉強時間が必要なのかを知りたいでしょう。

もちろん、個人によって公務員試験に必要な勉強時間は異なりますが、おおよその目安を紹介していきます。

国家公務員試験(総合職)の勉強時間

国家公務員(総合職)は、中央省庁の官僚として政策の立案や法案作成、予算編成などを行う職種です。

1次試験では基礎能力試験や専門試験(選択式)があり、2次試験では専門試験(記述式)や論文、面接などがあります。

国家公務員試験(総合職)に合格するために必要な勉強時間は、1,500時間程度が目安とされ、1年以上の勉強時間が必要になると考えられます。

国家公務員試験(総合職)は公務員試験の中で最も難易度が高く専門的な知識が必要なので、十分な勉強時間を確保しなくてはなりません。

特に、専門科目は新たな知識をインプットし過去問でアウトプットの練習をすることが不可欠です。

それと同時に筆記試験についても対策も練らなくてはならず、中途半端な勉強時間では対応することが非常に難しいです。

また、選択問題や記述問題、面接のそれぞれにおいて足切りがあるため、教養問題や面接対策もしっかり取り組む必要があります。

国家公務員試験(一般職)・地方公務員試験(大卒程度)の勉強時間

国家公務員(一般職)は国家公務員(総合職)のサポートや政策の実行などにあたる職種で、中央省庁または地方出先機関での勤務となります。

また、地方公務員(大卒程度)は、都道府県庁や区役所・市役所などで自治体の生活や産業に密にかかわる業務を行います。

1次試験では一般教養試験・基礎能力試験や専門試験(選択式)、論文があり、2次試験では面接や性格検査などがあります。

国家公務員試験(一般職)と地方公務員試験(大卒程度)の勉強時間は、1,000時間前後が目安となります。勉強期間は1日の勉強時間にもよりますが半年~1年程度と考えておきましょう。

国家公務員試験(一般職)と地方公務員試験(大卒程度)は、いずれも大卒程度のレベルとなっており、公務員試験の中でも受験者数が多いです。

一般教養の難易度は大学入試程度で、専門科目は大学での専門科目程度となっており、計画的に勉強時間を配分しコツコツと知識を蓄えることがポイントです。

なお、市役所(大卒程度)を受験する場合の勉強時間はやや少なめで、一般教養試験のみであれば500時間前後が目安となりますが、より合格率を上げるためには800時間前後は確保できるのが理想です。

公務員試験「国家一般職・地方初級(高卒程度)」の勉強時間

高卒程度の国家一般職・地方初級(事務職)の場合、都道府県庁や政令指定都市、市役所などで主に一般事務や窓口対応といった業務を行います。

1次試験では教養試験や論文があり、2次試験では面接(個別・集団・集団討論など)があります。

国家公務員試験国家(一般職)や地方公務員試験初級(高卒程度)の勉強時間は500時間~800時間程度が目安となります。期間としては3ヶ月~半年程度が必要と考えておきましょう。

難易度はいずれも高卒程度とされていますが、実際には中学校までの知識も多く出題されており、新しい知識を詰め込むというよりは知識の整理や過去問で問題慣れすることがポイントになります。

なお、大学入学共通テストの勉強をしていれば十分に対応できるレベルとなっています。

公務員試験の勉強はいつから始める?

大卒程度の公務員受験資格

公務員試験にかける勉強時間は、受験する職種によって目安が異なりますが、ではいつから勉強を始めれば良いのでしょうか。大学生と社会人では勉強時間を確保できる時間などが異なるため、それぞれのケースで見ていきましょう。

大学生は3年生の夏休み前には始める人が多い

大学生が公務員試験の勉強時間を確保し始めるのは、大学3年生というケースが多く、特に夏休み前にはすでに勉強時間を確保している人が多いようです。というのも、公務員試験のために予備校などを利用する場合、講座(カリキュラム)の多くが1年間ほどの勉強時間をかける内容となっているためです。

また、公務員試験の受験日までに夏休みや冬休み、春休みなどの長期休暇がいくつかあるため、勉強時間を十分に確保しやすくなっていることも理由のひとつといえます。

大学2年生から始めると勉強時間が多く確保できる

大学生の多くは3年生から勉強時間を確保し始める人が多いですが、中には2年生から勉強時間を確保する人もいます。

大学生は、学部によっては3年生から忙しくなるところもあるほか、留学したり学費を稼ぐためにアルバイトが忙しかったりと、勉強時間が1年間では確保しきれないケースもあるためです。

もちろん、こういった事情がなくてもなるべく多くの勉強時間を確保できれば、より専門的な知識も身につき、合格の可能性も高くなるでしょう。

社会人は思い立ったらすぐ勉強時間をつくる

社会人でも、公務員試験の年齢制限の範囲内であれば試験を受けることは可能です。一度民間企業に就職したものの、やはり公務員の安定性や業務内容に惹かれる人は、転職するのもひとつの選択肢となります。公務員試験に、これまでの社会人としての知識や経験を生かすことができると有利になります。

社会人が公務員試験を受験する場合も、職種によりますが1,000時間程度の勉強時間は確保する必要があると考えておきましょう。

仕事をしながら1,000時間の勉強時間を確保するのは難しいと思われがちですが、1日3時間勉強すれば1年間で1,000時間を超えることが可能です。

公務員試験の年齢制限にかからないように、社会人が受験を決心したらできるだけ早く勉強を始めることが合格への近道となります。

公務員試験の勉強時間の作り方

大卒程度の公務員受験資格

公務員試験の勉強時間を作るとはいえ、忙しい毎日の中でまとまった時間を作ることは難しいでしょう。そこで、公務員試験を受験するために必要な勉強時間をつくり出す方法をいくつか紹介していきます。

朝早起きして勉強時間に充てる

大学生や社会人などは、日中は学校や仕事などで公務員試験の勉強時間をまとめて作ることは難しいでしょう。学校や仕事が終わった後も、予定がある日や疲れて勉強時間が取れない日もあるでしょう。

そこで、朝の元気なうちに勉強時間を作ってみてはいかがでしょうか。いつもより1時間か2時間早起きして、公務員試験の勉強時間に充てるのです。

朝は頭が働くかどうか心配という人もいるかもしれませんが、実際に取り組んでみると集中して勉強できることがわかるでしょう。

移動時間やスキマ時間を有効活用する

通勤通学の時間や、授業や仕事の休み時間などのスキマ時間を公務員試験の勉強時間に充てることもおすすめです。1回1回は少しの時間でも、積もり積もれば大きな力となることも。

持ち運びができるサイズの参考書や問題集を使っても良いですが、最近は公務員試験対策用のスマートフォンアプリも提供されていますので、使いやすいツールを利用して勉強時間をつくり出すと良いでしょう。

効率的な勉強方法

大卒程度の公務員受験資格

公務員試験に合格するためには、まとまった勉強時間を確保する必要がありますが、時間は限られているもの。できるだけ効率よく勉強時間を有意義に使いたいものです。そこで、公務員試験の合格率を高めるための勉強時間の作り方について解説していきます。

1.苦手分野を集中的に勉強する

公務員試験の試験は大変広い範囲から出題されるため、1,000時間などといった非常に長い勉強時間が必要になります。すべての範囲にまんべんなく勉強時間を使うと試験当日までに範囲が終わらないということも考えられます。

公務員試験の合格率を上げるには、得意分野を延ばす一方で苦手分野に集中的に勉強時間を充てて、試験までに弱点を克服しておくことも大切です。

過去問などを解いて自分が苦手とする分野がわかったら、時間に余裕のあるうちに集中的に克服しておきましょう。

2.過去問を何度も繰り返し出題パターンをつかむ

限られた勉強時間を効率よく使うには、公務員試験の過去問を早めに準備して、出題パターンや傾向、難易度などを確認しておきましょう。

間違えた問題はよく読み、正解についての正しい知識をインプットすることが大切です。初めて知ったことはノートなどにまとめておくのも良いでしょう。

勉強時間の許す限り、何度も過去問を繰り返し解いて、公務員試験の出題パターンなどをつかんでおきましょう。

3.予備校を利用しポイントを押さえた勉強をする

公務員試験への勉強時間を効率的に使いたい場合は、公務員試験に対応している予備校などを利用するのもおすすめです。

予備校での学習方法は、通学のほかにもWeb通信で視聴することも可能なので、大学生や社会人でも利用しやすくなっています。

また、講師陣は公務員試験を知り尽くしたプロなので、全体をカバーしながらもポイントを絞った学習が可能となっています。

さらに、公務員試験の直前期には模擬テストなどが実施されるところもあるため、知識が不足している科目を再確認できるでしょう。

ほかにも、サポート体制も充実しており質問や疑問も解決できるシステムが整備されているので、限られた勉強時間を有意義に使うことができるでしょう。

独学でも合格できる?

大卒程度の公務員受験資格

公務員試験は独学でも合格することは可能です。しかし、メリハリのある勉強方法や効率の良い勉強時間の使い方をしなければ合格への道は厳しいものになるでしょう。

そこで、公務員試験を独学ですすめていくうえでの勉強時間やポイントについて解説していきます。

勉強時間は1500時間程確保する

すでに触れましたように、公務員試験の勉強時間は、受験する職種などによって異なりますが、一般的に1,000時間程度が必要になります。

しかし、この時間はいずれも公務員試験対応の予備校を利用した場合を参考にしているため、すべて独学で公務員試験に臨む場合はそれ以上の勉強時間、目安としては1.5倍の1,500時間程度は確保すべきといえるでしょう。

1日3時間の勉強時間を続けると1年間で1,000時間程となるため、1日4時間の勉強時間を確保するか、勉強開始時期を早めるといった対策が必要になるでしょう。

独学で公務員試験に合格するためのポイント

独学で公務員試験の勉強をする人は、次のようなポイントを押さえた勉強方法・勉強時間の活用方法がおすすめです。

  • 公務員試験に特化した問題集や参考書を選ぶ
  • 過去問を活用し頻出箇所を把握する
  • 最新の情報をキャッチする
  • 計画的に勉強をすすめる

独学で公務員試験に臨む場合、問題集や参考書選びも重要です。

公務員試験に特化した問題集がさまざまな出版社から販売されていますので、自分が使いやすいものを選びましょう。大手予備校から出版されている問題集や参考書もおすすめです。

また、過去問を何度も解くことで頻出箇所を把握し弱点も克服しやすくなります。さらに、公務員試験では教養問題・専門科目ともに時事問題も出題されるため、最新の情報も把握しておく必要があります。

そして、独学の場合、勉強時間が決められているわけではないため、ついスケジュールが乱れてしまうこともあります。計画的に勉強時間を使えるよう意識し続けることが大切です。

まとめ

公務員試験に合格するために必要な勉強時間は、職種や現在の状況にもよりますが、およそ1,000時間程度は必要になります。

中でも国家公務員(総合職)といった最高難易度の公務員試験では、少なくても1,500時間程度の勉強時間は確保することが望ましいです。

限られた勉強時間を有効活用するためには、スキマ時間などを活用するほか、公務員試験対応の予備校を利用することもおすすめです。

これまでの公務員試験の傾向からポイントを絞った学習を効率よくすすめていくことができます。

自分に合った勉強方法を見つけ、計画的に勉強時間を作ることが合格へのポイントとなるでしょう。

<<広告・PR欄>>

東京アカデミー

東京アカデミーの公式ホームページです。
http://www.tokyo-ac.jp/

クレアール

クレアールの公式ホームページです。
http://www.crear-ac.co.jp/

Z会

Z会の公式サイトです。
http://www.zkai.co.jp/ca/g/koumuin/index.html

公務員専門学校比較ランキング※公務員試験対策に最適な学校の選び方

ページトップへ戻る

サイトマップ | 企業概要 | 個人情報保護の方針 | 利用規約 | お問い合わせ

Copyright (C) 公務員専門学校比較ランキング※公務員試験対策に最適な学校の選び方 All Rights Reserved.